老梅庵
四日市のお蕎麦の名店に
訪問してきました!

春ですね~。
春といえば、アサリ、山菜、筍、
そして・・・ハマグリ!
ハマグリはこの後の
お楽しみにして、
まずはお蕎麦を頂きに。
四日市駅前にあります、
老梅庵さんです。
さっそく暖簾をくぐります。
メニューです

お隣の席とのプライバシーに
気を配ったテーブルの間隔と
ライティング。
ゆっくりお蕎麦が楽しめそうです。
生粉と粗挽き田舎と迷ったのですが、
その下をみると・・・おお!なんと、
両方が食べれるメニューが。
迷わず注文です!
待つことしばし、
まずはこちらのお蕎麦が登場です。
生粉です

生粉打ち=十割ってことです。
朱塗りのせいろが美しい!
薬味と蕎麦汁です

本山葵と辛味大根。
蕎麦汁はやや薄めかな。
出汁はしっかりと効いていますが、
味醂やザラメの甘みに対して、
醤油がかなり控えめな存在。
蕎麦の輪郭がはっきりしていたから、
もう少し辛い汁が好みだな。
生粉のアップです

ではイタダキマス!
スルッとした舌触り、
噛むとキュッと押し返す弾力。
じんわりと広がる蕎麦の香り。
なんでも契約農家に栽培を
依頼してる三重県産の蕎麦を
自家製粉してみえるそう。
う~ん、美味しい!
粗挽き田舎です

遅れて粗挽き田舎が登場。
アップです

生粉と比べて野性味を
感じるお蕎麦。
食感はそんなに変わらないけど、
粉の配合をかえていらっしゃるのかな?
味がギュッと立つかわりに、
香りはやや控えめ。
個人的には生粉が好きかな。
蕎麦湯です

やはり出汁の香りが中心に。
26年前に独学で開店されたそうですが、
店主さん独特の打ち方が確立された
美味しいお蕎麦でした。
ごちそうさまでした!

帰り道は国道1号線を通って、
桑名の港町に。
そこで地元産の
天然ハマグリをゲット!
(高かった・・・)
ハマグリ(中)300gで1,200円です

汁がこぼれないように、
アルミ箔で器を作って、
グリルで焼きます!
焼けました!

汁をずず~っと。
「うま~!!」
自然の塩梅、ハマグリの濃厚なエキス。
はぁ~幸せ~!
春のハマグリは最高です。
もう一回ぐらい
買いにいっちゃおうかな(笑)
【老梅庵】
所在地 三重県四日市市西新地11-3
電話 059-351-9376
営業時間 11:00-14:00 17:30-20:30
定休日 火曜日、第3月曜日
駐車場 4台
貴方のワンクリックが
励みになります。
応援クリックお願いします☆
ブログランキングへ
訪問してきました!

春ですね~。
春といえば、アサリ、山菜、筍、
そして・・・ハマグリ!
ハマグリはこの後の
お楽しみにして、
まずはお蕎麦を頂きに。
四日市駅前にあります、
老梅庵さんです。
さっそく暖簾をくぐります。
メニューです

お隣の席とのプライバシーに
気を配ったテーブルの間隔と
ライティング。
ゆっくりお蕎麦が楽しめそうです。
生粉と粗挽き田舎と迷ったのですが、
その下をみると・・・おお!なんと、
両方が食べれるメニューが。
迷わず注文です!
待つことしばし、
まずはこちらのお蕎麦が登場です。
生粉です

生粉打ち=十割ってことです。
朱塗りのせいろが美しい!
薬味と蕎麦汁です

本山葵と辛味大根。
蕎麦汁はやや薄めかな。
出汁はしっかりと効いていますが、
味醂やザラメの甘みに対して、
醤油がかなり控えめな存在。
蕎麦の輪郭がはっきりしていたから、
もう少し辛い汁が好みだな。
生粉のアップです

ではイタダキマス!
スルッとした舌触り、
噛むとキュッと押し返す弾力。
じんわりと広がる蕎麦の香り。
なんでも契約農家に栽培を
依頼してる三重県産の蕎麦を
自家製粉してみえるそう。
う~ん、美味しい!
粗挽き田舎です

遅れて粗挽き田舎が登場。
アップです

生粉と比べて野性味を
感じるお蕎麦。
食感はそんなに変わらないけど、
粉の配合をかえていらっしゃるのかな?
味がギュッと立つかわりに、
香りはやや控えめ。
個人的には生粉が好きかな。
蕎麦湯です

やはり出汁の香りが中心に。
26年前に独学で開店されたそうですが、
店主さん独特の打ち方が確立された
美味しいお蕎麦でした。
ごちそうさまでした!

帰り道は国道1号線を通って、
桑名の港町に。
そこで地元産の
天然ハマグリをゲット!
(高かった・・・)
ハマグリ(中)300gで1,200円です

汁がこぼれないように、
アルミ箔で器を作って、
グリルで焼きます!
焼けました!

汁をずず~っと。
「うま~!!」
自然の塩梅、ハマグリの濃厚なエキス。
はぁ~幸せ~!
春のハマグリは最高です。
もう一回ぐらい
買いにいっちゃおうかな(笑)
【老梅庵】
所在地 三重県四日市市西新地11-3
電話 059-351-9376
営業時間 11:00-14:00 17:30-20:30
定休日 火曜日、第3月曜日
駐車場 4台
貴方のワンクリックが
励みになります。
応援クリックお願いします☆

ブログランキングへ
スポンサーサイト
2013-05-08(Wed) 11:00| 老梅庵(蕎麦)| トラックバック(-)| コメント(-)